光ネットワーク配線部材 仕様書の見方
最も適した部材を選択できるよう、
仕様書に記載の細かな規定について知っておきましょう。
光ファイバについての規定
-
コア径
マルチモード光ファイバに適用されるパラメータ。コア領域の外周を最もよく近似する円の直径を表します。現在ではコア径50μmのファイバが一般的になっています。
|
|
 |
-
モードフィールド径(MFD)
シングルモード光ファイバに適用されるパラメータ。伝搬モードの電界分布の広がり(光の通り道)の直径を表します。光は通常はコア領域を通りますが、シングルモード光ファイバの場合、光はクラッド領域にも漏れ出すため、コア径ではなくMFDで規定します。そのためMFDはコア径よりも若干大きくなります。この値が小さいほど接続アライメントの精度が要求されます。また、接続するファイバどうしのMFDの差が大きいほど、接続損失が大きくなります。
-
クラッド径
クラッド表面を最もよく近似する円の直径。接続するファイバどうしのクラッド径の差が大きいほど、接続損失が大きくなります。
-
ケーブルカットオフ波長
シングルモード光ファイバに適用されるパラメータ。この値よりも小さな波長で使用するとシングルモードになりません。屈折率分布やコアの寸法など、光ファイバの構造で決められます。
-
スクリーニングレベル
スクリーニングとは、ガラスの欠陥などを除去し構造信頼性を高めるため、光ファイバ全長にわたり一定の伸び歪みを与え低強度部分を前もって破断させる手法です。スクリーニングレベルは、この伸び歪みの値を表します。この値が大きいほど、信頼性の高い光ファイバであるといえます。
-
伝送損失
光ファイバを光が伝搬するとき、2 点間の光パワーの減少を示す値で、次の式で表されます。
この値が大きいほど、光パワーの減少が大きくなるため伝送距離が短くなります。
-
伝送帯域
マルチモード光ファイバに適用されるパラメータ。ベースバンド伝達関数の大きさが、ある定められた値(6dB)に減少する周波数を表します。つまり、どの周波数まで信号を歪みなく伝送できるか表した値です。この値が大きいほど、高周波数での伝送が可能になり、大容量伝送ができます。
-
零分散波長
シングルモード光ファイバに適用されるパラメータ。波長分散が零になる波長を表します。波長分散の絶対値が大きい波長で伝送すると分散が大きくなり、光のパルスの歪みが大きくなります。零分散波長を1310nm付近に設計した光ファイバが汎用SM。1550nm付近にした光ファイバが分散シフト光ファイバ(DSF)です。
-
零分散スロープ
シングルモード光ファイバに適用されるパラメータ。零分散波長における分散の傾きを表します。零分散スロープが大きいと、一般的に各波長における分散の絶対値も大きくなります。
ケーブル部分についての規定
-
最大許容張力
光ケーブルを敷設する際に加えてよい最大の張力。敷設後も常時この張力がかかってもよいというものではないので注意が必要です。
-
最小許容曲げ半径
光ケーブルの曲げられる最小の半径。敷設中と敷設後で、最小曲げ半径は異なります。一般的に最小許容曲げ半径は、敷設中の場合で光ケーブル外径の20 倍、敷設後は10 倍となります。
-
使用温度範囲
光ケーブルを敷設してよい温度環境。一般的に屋外使用であれば-20〜+60℃、屋内仕様であれば-10〜+40℃とされます。